Introduction of Nameraka (Smooth) Society
OVERVIEW
"Nameraka (Smooth) Society" is a concept proposed by Ken Suzuki since around 2004, which became known to the Japanese Internet though leaders through his lecture at ISED in 2006, and was systematically summarized in 2013 with the publication of "Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies". The book is currently not available in English, as it is written in Japanese.
This page introduces an idea of Nameraka (Smooth) Society and references by Suzuki and other authors in English.
Nameraka (Smooth) Society
Nameraka (Smooth) Society is a concept for an ideal future society proposed in the early 2000s by Ken Suzuki. Later, Suzuki published "Nameraka Society and Its Enemies" in 2013 (in Japanese), systematically presenting his vision to realize a new social system 300 years in the future using computer technology, along with specific systems, such as the Propagational Investment Currency System and dividual democracy.
This book, while academic in nature, attracted many readers in Japan, including general readers. CyberLang and the constructive social contract theory it proposed preceded implementation of smart contracts, proposed by Ethereum in 2014, and as such, Suzuki’s book is viewed by young Japanese readers as prophetic.
Here, Nameraka Society connotes a society that has diversity, more complex than a dichotomy. Nameraka Society can be explained by contrasting it with two other types of society, a "Flat Society" and a "Step Society", using a sigmoid function. By changing the λ parameter of the sigmoid function, transitions can occur among the three types.
A "Flat Society" is a uniform society devoid of diversity, where everything is the same. Such a society does not automatically develop, but requires strong intervention by the state or authority to unify people's values.
A "Step Society" has diversity, but these diverse elements do not mix. Instead, they separate and oppose each other . When people with different values are left alone, they may voluntarily separate and oppose one another, or there may be forces that intentionally create oppositional structures.
[Figure of Smooth, Flat, and Step]
- Diagram 2.1 Nameraka (Smooth) function -
- Diagram 2.3 Flat function -
- Diagram 2.2 Step function -
Source: Suzuki, K. (2013). Nameraka Society and Its Enemies. Keiso Shobo, p.77.
A Nameraka society is a society in which it is possible to transit to another state by passing through intermediate states, or to remain permanently in a mixed state. Because there are many intermediate states, a Nameraka Society can also be conceived as a society in which "everyone is a minority."
In "Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies", Suzuki argues that no matter how much computer technology develops, if we do not improve society's tendency to divide into friend and foe, any social progress will become a castle built on sand, collapsing into either a Step Society or a Flat Society. For this reason, he argues that it is necessary to fundamentally update core systems of society, the monetary system, voting system, legal system, and military system, with technology.
Structure of "Nameraka Society and Its Enemies"
How would it be possible to live this complex world as is, retaining its complexity? This book addresses this question.
To do so, it is necessary to update social systems, a process requiring about 300 years.
Part 1: From Life to Society
"Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies" begins its discussion of social systems from the origin of life. This is because to understand why society has the property of dividing into private ownership or friend and foe, we must look at the fact that its origin lies in cells. Based on theories such as autopoiesis, even though the world is a complex network, the emergence of nuclei and membranes repeats. Also, for humans with cognitive limitations to achieve such a society, it is necessary to harness the power of technology.
Source: Suzuki, K. (2013). Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies.Keiso Shobo, p.45.
Part 2: PICSY (Propagational Investment Currency SYstem)
The Propagational Investment Currency SYstem is a monetary system in which value propagates, and all transactions become investments. If people's daily transactions can be considered as a kind of in-kind contribution, all goods, including labor, are treated as investments, resulting in property in which value propagates by tracing back through the transaction network. In practice, transactions are represented as a matrix, and by calculating its eigenvector, the degree of contribution to society as a whole is calculated and treated as a stock price, which can be used as currency. The technical method is close to Google's PageRank algorithm, but Suzuki developed the method independently. For more detailed specifics of PICSY, refer to "Ken Suzuki — PICSY : Proposing a New Currency System Using Social Computing, Introducing “Plural Money” from Japanese Complex System Researcher."
Part 3: Divisual Democracy: Divicracy
Elections are at the core of democratic decision-making, but the current system does not directly reflect people's true intentions and feelings. Because each individual may have multiple divided personalities, identities and thoughts inside, it is hard to be consistent as an (in)dividual. Suzuki uses Deleuze's concept of "dividual" to express this quality, and Divicracy is a voting system that can express this dividual nature. One vote can be divided and cast, and individuals can vote for both policies and people. Additionally, delegated votes can be re-delegated, and cast votes can be changed at any time. This system, like PICSY, is realized using matrix calculations.
Part 4: Natural Intelligence
Natural intelligence refers to the realization of intelligence using the computational capacity inherent in nature itself. According to this view, the world is not a dualistic mix of artificial and natural, but rather artificial and non-artificial exist within nature, meaning that all intelligence is natural. Intelligence produced by artificial systems, such as artificial intelligence, is in this sense a natural phenomenon. Society, too, can be imagined as a kind of collective intelligence.
Suzuki argues that with the advance of technology, people in future societies will increasingly live in parallel worlds. The parallel world implied here is a state in which while sharing the same physical world, people subjectively live in different worlds, avoiding conflict. To maintain a society while allowing for the complexity of the world, a parallel world-like situation is necessary.
Part 5: Law and Military
CyberLang, which automatically executes contracts, is proposed as a common language of understanding between machines and humans to enhance the legal system with technology. The idea is similar to smart contracts. The proposal to actually implement social contracts using this idea is discussed in the book.
However, even in such a society, it is not possible to solve the problem of dividing into friend and foe, as in Schmitt's friend-enemy theory, and a method to smoothly manage the military and violence is necessary to solve this problem. The specific method for this is not described in this book and remains an unsolved problem.
Background to "Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies"
This section describes the background of Suzuki's conceptualization of "Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies" preceding its publication. Although this book was published in January 2013, the concept was developed in the 2000s and presented sequentially.
GETS
Around 2000, Suzuki developed a system called GETS, which made the local currency LETS usable on the internet. Kōjin Karatani, a philosopher who later won the Berggruen Philosophy & Culture Prize, proposed using the system in the social movement NAM (New Association Movement), and Suzuki became involved in developing NAM's monetary system. When Karatani originally invited Suzuki to NAM, Suzuki initially refused, but ultimately he became involved. This process is described in a dialogue between Kōjin Karatani and Akira Asada in "NAM Generation."
PICSY
Suzuki, who had been researching recurrent neural networks in the context of complex systems up to his master's degree, was inspired by the backpropagation method of artificial neural networks and devised a monetary system using Markov processes (later PICSY) around 2000. He presented this in an essay "The Treasure Box of Net Community Currencies" in NAM Generation. In 2001, development of this monetary system was adopted by Mitou, a programmer support project by the Japanese government's Ministry of Economy, Trade and Industry, and Suzuki was recognized as a genius programmer/super creator by the government in 2003. These contents were summarized as a paper in SAINT 2004, and Suzuki obtained his Ph.D. with this research on the monetary system in 2009.
From Life to Society: Autopoiesis
Around 2004, Suzuki held a book reading group on Francisco Varela's "Principles of Biological Autonomy" with Hiroyuki Iizuka, and Keisuke Suzuki at the University of Tokyo's Takashi Ikegami Laboratory, a complex systems and artificial life research lab, which has yielded deep insights into the theory of life. This discussion led to the writing of Part 1, "From Life to Society", in "Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies."
ISED and "Nameraka Society"
Having been involved in Kojin Karatani's NAM and recognized as a brilliant programmer in the 2002 Mitou Software Creation Project, Suzuki became known in Japan's technology thought circles. In 2004-2005, he began talking about the "Nameraka Society" as a member of ISED (Interdisciplinary Studies on Ethics and Design of Information Society), a research group on information society led by philosopher, Hiroki Azuma. Prompted by this research group, he received a request from an editor at Keiso Shobo to publish a book, resulting in the publication of "Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies" (2013).
Constructive Social Contract Theory
In 2005, Suzuki presented "The Grammar of XML and a New Social Contract Theory" in InterCommunication, in which he announced the concept of CyberLang, a legal language readable by both machines and humans, and the constructive social contract theory using it. Blockchain technology had not yet been announced at the time, and this was about 10 years before the concept of Ethereum.
VCASI
From 2007, Suzuki was involved in operation of the Tokyo Foundation's Virtual Center for Advanced Studies in Institution(VCASI), led by Masahiko Aoki, Professor Emeritus at Stanford University and an economist, as a member of the steering committee. Through activities of the Virtual Institute, ideas from economics and institutional research were incorporated. The 2013 volume, "Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies", featured a favorable review from Masahiko Aoki.
Divisual Democracy: Divicracy
In 2009, at the Web Society conference, held at the University of Tokyo's Yasuda Auditorium, Suzuki proposed Divicracy, the divisual democracy. This research was introduced in Japanese in "Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies", but there is still no English version. It is currently being prepared as an academic paper.
Hardcover edition 2013
In addition to compiling these research results, newly written content was added, and "Nameraka (Smooth) Society and Its Enemies" was published by Keiso Shobo in January 2013 in Japanese. Despite being an academic book with equations, it achieved exceptional sales and attracted many readers from the general public.
Paperback Edition 2022
After publication of the hardcover version, Suzuki focused on his work as the CEO and founder of SmartNews, pausing his research activities related to the "Nameraka Society." However, with publication of the paperback edition from Chikuma Gakugei Bunko, he wrote an addendum summarizing developments in the 10 years since 2013. This addendum discusses insights into the division in America, accumulated through SmartNews, and developments in theories of artificial intelligence and consciousness research. Additionally, the book cover features "Seascapes" (1980) by artist and photographer, Hiroshi Sugimoto.
Reference Articles
Shunsuke Takagi, 2023, Ken Suzuki — PICSY : Proposing a New Currency System Using Social Computing, Introducing “Plural Money” from Japanese Complex System Researcher [link]
Ken Suzuki, 2009, Propagational Investment Currency SYstem(PICSY) : Proposing a New Currency System Using Social Computing, doctoral dissertation from University of Tokyo [link]
Ken Suzuki, 2004, January. How does propagational investment currency system change the world?. In 2004 International Symposium on Applications and the Internet Workshops. 2004 Workshops. (pp. 9-15). IEEE. [link]
Credit
Editorial Cooperation by Heat Sato
「なめらかな社会」とは
なめらかな社会とは、2004年頃に鈴木健によって提唱された未来の理想的な社会の概念である。その後、鈴木は「なめらかな社会とその敵」を日本語で2013年に出版し、伝播投資貨幣「PICSY」、分人民主主義『Divicracy』などを具体的な手法と共に、300年後の新しい社会システムをコンピュータテクノロジーで実現しようという構想を一冊の本で体系的に著した。
この本は、学術書でありながら、一般読者も含めて多くの日本の読者を獲得した。そこで提案されているCyberLangと構成的社会契約論は、2014年のイーサリウムの提唱によるスマートコントラクトの実装に先駆けていたため、日本においてはこれらの予言の書として若い読者に読まれている。
ここでいう「なめらかな社会」とは、多様性がありながら、二項対立に陥らない社会を意味する。
なめらかな社会と異なる社会として、「フラットな社会」と「ステップな社会」をシグモイド関数を使いながら説明しよう。
シグモイド関数のλというパラメータを変化させると、「なめらかな社会」「フラットな社会」「ステップな社会」それ自体がなめらかに変移する。
「フラットな社会」は一様な社会で、どこもが同じで、多様性がない社会である。このような社会は自動的に成立するわけではなく、国家や権威などによる強い干渉により、人々の価値観を統一していこうという圧力がないと成立しない。
「ステップな社会」は、多様性はあるものの、それらが混じり合うことなく、分離、対立している社会である。価値観が異なる人々をおいておくと、人々は自主的に分離し、対立するようになることもあれば、なんらかの意図をもって対立構造を生み出す勢力も存在する。
出典: 鈴木健 (2013). 「なめらかな社会とその敵」. 勁草書房, p.77.
中間的な存在がむしろ多い社会であることから、なめらかな社会は「万人がマイノリティ」である社会であるともいえる。
そして、その中間的な状態を経由することによって、なめらかにいままでの自分と違う状態に変化することが許容されている社会でもある。
鈴木は「なめらかな社会とその敵」で、コンピューター・テクノロジーがどんなに発展しても、社会のもつ敵と味方に分かれるという性質を改善しなければ、どのような社会制度の進歩も砂上の楼閣となってしまい、ステップな社会かフラットな社会に落ちてしまうという。そのためには、社会のコアシステムである、貨幣システム、投票システム、法システム、軍事システムをテクノロジーで根本的にアップデートする必要があると論じられる。
「なめらかな社会とその敵」の構成
「この複雑な世界を、複雑なまま生きることはできないのだろうか」という問いが主題とされており、そのためには社会システムを300年かけてアップデートする必要があると論じられる。
第一部 生命から社会へ
「なめらかな社会とその敵」では社会システムを論じるのに生命の起源からはじめる。社会が私的所有や敵と味方に分かれる性質をもつのを理解するためには、その起源が細胞にあるという事実からみなければならないからだ。そして、オートポイエーシス理論らをもとにして、世界が複雑性のネットワークであるにもかかわらず、核や膜の発生が反復することが述べられている。また、認知限界がある人間がこのような社会を実現するためには、テクノロジーの力を借りる必要があるという。
出典:鈴木健 (2013). 「なめらか社会とその敵」. 勁草書房, 45頁.
第二部 PICSY(Propagational Investment Currency SYstem)
伝播投資貨幣は、価値が伝播する貨幣システムで、あらゆる取引が投資になる貨幣システムである。人々の日々の取引があるある種の現物出資として考えられるなら、労働を含むあらゆる財が出資として扱われるため、取引ネットワークを遡って価値が伝播する性質が得られる。実際には、取引を行列として表現し、その固有ベクトルを求めることによって、社会全体への貢献度を計算し、その貢献度を株価のように扱い、貨幣として利用できるようにする。そのテクニカルな手法は、GoogleのPageRankアルゴリズムに近いが、鈴木は独自にその手法を着想したという。
PICSYの具体的な詳細については、 Ken Suzuki — PICSY : Proposing a New Currency System Using Social Computing, Introducing “Plural Money” from Japanese Complex System Researcher に詳しい。
第三部 Divisual Democracy: Divicracy
民主主義の意思決定の根幹には選挙があるが、人々の本来の意思や感覚がそのまま反映できるシステムになっていない。ひとりの人の中にはゆらぎがあり、異なる意見が葛藤をしたり、意見が時間によって変化することもある。そのような性質を鈴木はドゥルーズの分人という言葉を使って表現しているが、その分人性を表現できる投票システムを考えようというのが分人民主主義 Divicracyである。一票は分割できて投票できるのに加えて、政策に対しても人に対しても投票できる。また、委任された票を再委任することができたり、投票した票をいつでも変えることができるというものである。このシステムも、PICSYと同様行列計算を用いて実現される。
第四部 自然知性
自然知性とは、自然そのものがもっている計算能力を使って知性が実現されていることをいう。この考え方によれば、世界は人工と自然があるという二元的な世界観ではなく、自然の中に人工と人工でないものがあるという意味で、あらゆる知性は自然なものである。人工システムによって生み出された知性、たとえば人工知能もそういう意味では自然現象である。また、社会もある種の集合的知性であるといえる。
また、テクノロジーの進展によって、未来の社会ではより人々がパラレルワールドの世界で生きていくようになることが論じられる。ここでいうパラレルワールドとは、同じ物理世界を共有していながら、主観的には別の世界を生き、コンフリクトが避けられている状態である。世界の複雑さを許容しながら、社会が成立するためにはパラレルワールド的な状況が必要である。
第五部 法と軍事
法システムをテクノロジーで強化するための機械と人間の共通理解言語として、契約を自動実行するCyberLangが提唱される。スマートコントラクトに近しい発想であるが、これを用いて、社会契約自体を実際に実装することが可能ではないかという提案が論じられる。
しかし、そのような社会においても、シュミットの友敵論でいうような敵と味方に分かれて戦うという問題を解決することはできず、軍事や暴力の管理をなめらかに行う方法が必要であるとする。この具体的な方法は本書では述べられておらず、未解決の問題である。
「なめらかな社会とその敵」執筆までの経緯
ここでは、鈴木が「なめらかな社会とその敵」の構想から、13年越しに出版されるまでの経緯について記述する。
この本が出版されたのは2013年1月であるが、その構想は2000年代に発展し、逐次発表されていた。
GETS
鈴木は2000年ごろに、地域通貨のLETSをインターネットで使えるようにしたGETSと呼ばれるシステムを開発したところ、後にバーグルエン哲学・文化賞を受賞した哲学者の柄谷行人から、社会運動のNAM(New Association Movement)でシステムを利用したいと提案され、NAMの貨幣システムの開発に関わった。柄谷がNAMに鈴木を誘って一度断られるものの、最終的に鈴木が関わるという経緯は、「NAM生成」で柄谷行人と浅田彰の対談に書かれている。
PICSY
修士課程まで、複雑系の文脈でリカレントニューラルネットワークを研究していた鈴木は、人工ニューラルネットワークの誤差逆伝搬法にインスピレーションを得て、2000年ごろマルコフ過程を使った貨幣システム(後のPICSY)を思いつき、NAM生成で「ネットコミュニティ通貨の玉手箱」という論考で発表した。2002年に、日本政府の経済産業省によるプログラマー支援プロジェクトのMitouにこの貨幣システムの開発が採択され、鈴木は2003年に国から天才プログラマー・スーパークリエーターに認定された。これらの内容を2004年に論文としてまとめたものが、SAINT 2004であり、この貨幣システムの研究で、鈴木は2009年に博士号を取得している。
生命から社会へ オートポイエーシス
2004年ごろ、鈴木は複雑系・人工生命の研究室である東京大学池上高志研究室で、飯塚博幸、鈴木啓介らとFransisco VarelaのPrinciples of Biological Autonomyの読書会を行い、生命の理論について深い洞察を得た。これが本書の第一部、「生命から社会へ」の執筆につながっている。
ISEDと「なめらかな社会」
柄谷行人の主宰するNAMに関わり2002年の未踏ソフトウェア創造事業で天才プログラマーに認定されたことによって、鈴木は日本のテクノロジー思想界で名を知られるようになり、2004年-2005年に哲学者の東浩紀が主宰する情報社会の研究会ISED(Interdisciplinary Studies on Ethics and Design of Information Society)のメンバーとして、「なめらかな社会」について語るようになる。この研究会をきっかけとして、勁草書房の編集者から本の出版の依頼を受け、「なめらかな社会とその敵」(2013)を出版した。
構成的社会契約論
鈴木は、2005年にInterCommunicationにて、「XMLの文体と新しい社会契約論」を表し、そこで、機械と人間がともに可読可能な法的言語CyberLangと、それによる構成的社会契約論の構想を発表した。当時はBlock chain技術はまだ発表されていなかったものの、イーサリアムの構想に先駆けること10年ほど前のことであった。
仮想制度研究所
スタンフォード大学名誉教授で経済学者の青木昌彦が主宰する東京財団仮想制度研究所の運営にステアリングコミッティーのメンバーとして2007年から関わった。仮想制度研究所の活動を通して、経済学や制度研究の発想が取り込まれることとなった。「なめらかな社会とその敵」の2013年の単行本には、青木昌彦からの推薦文が本の帯に掲載された。
分人民主主義 Divicracy
2009年に、東京大学の安田講堂で開催されたWeb学会では、分人民主主義 Divicracyを提案する。この研究は、「なめらかな社会とその敵」2013で日本語で紹介されているが、まだ英語で読める文献がない。現在、学術論文としての準備中である。
単行本 2013
これらの研究成果をまとめたものに加えて、描き下ろしも追記され、勁草書房から「なめらかな社会とその敵」が2013年の1月に出版された。数式もある学術書でありながら、異例の売れ行きで、一般の人々からも多くの読者を獲得した。
文庫版 2022
鈴木は、単行本の出版後、創業者であるてスマートニュースのCEOとしての仕事に専念して、「なめらかな社会」に関する研究活動の歩みがとまったが、ちくま学芸文庫からの文庫版の出版に伴い、2013年の出版から10年間の進展をまとめた補論を執筆した。そこでは、スマートニュースを通して蓄積したアメリカの分断への知見や、人工知能や意識研究の理論などの発展について論述されている。
また、ブックカバーには、アーティストで写真家の杉本博司による"海景"が使われている。参考文献
Shunsuke Takagi, 2023, Ken Suzuki — PICSY : Proposing a New Currency System Using Social Computing, Introducing “Plural Money” from Japanese Complex System Researcher [link]
Ken Suzuki, 2009, Propagational Investment Currency SYstem(PICSY) : Proposing a New Currency System Using Social Computing, doctoral dissertation from University of Tokyo [link]
Ken Suzuki, 2004, January. How does propagational investment currency system change the world?. In 2004 International Symposium on Applications and the Internet Workshops. 2004 Workshops. (pp. 9-15). IEEE. [link]
クレジット
編集協力: 佐藤 緋人